【悲報】外国人「日本の住所意味不明過ぎワロタwwwww」
1
世界では、欧米式の「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。数少ない日本式だった韓国も2014年から一斉に欧米式に改めており、日本のような住居表示はいまや世界で日本だけだと言っていいだろう。外国人観光客が急増するなか、ネット上では、この住所表記をめぐる話題が、英文サイトを中心に数多く取り上げられている。
◆日本の住所は「意味不明」
特異な日本の住所システムについては、2000年代後半くらいからネット上で語られ始めたようだ。最新のものは、車や交通関係の話題を取り上げるオピニオンサイト『JALOPNIK』に投稿された在日外国人女性ライターによる今年5月23日付の投稿だ。筆者のキャット・キャラハンさんは、「日本に来て最初に気づくことの一つは、ほとんどの通りに名前がなく、建物番号に秩序がないことだ」と記す。
そして、それを「doozy(酷い)」「Insanely confusing(めちゃくちゃ分かりにくい)」と、最大限にネガティブに表現。「有名な観光地を目指すのならあまり問題にならないが、この地で運転するつもりなら大きな問題になる」としている。同記事は、郵便番号に続く最初の「都道府県」からして、アメリカの「州」のように統一されていない点を嘆く。
そして、ある埼玉県内の住所を例に出し、「日本語に堪能だとしても、何を意味しているのか初見では全く分からない」と書く。キャラハンさんがそのなかでも最も意味不明だとするのは、「番地」だ。
外国人視点では、番地は具体的な「位置」を示すわけではなく、登記上の「あいまいな区域」でしかないものに映るようだ。「番」、「号」も、欧米式の「建物番号」のように、位置に従って秩序だっているわけではないとしている。
また、市町村とは別に、例えば「大井町」のように「町」「村」がつく地名があることや「区」があったりなかったりするのに加え、京都の「上ル・下ル・東入ル・西入ル」、地方に見られる丁目に代わる「イロハ」「甲乙丙」など、ただでさえ分かりにくい住所表記に地域のよってバリエーションがあることも、外国人の間で大きな混乱を招いているようだ。
「物事を多面的に捉えるのが大好き」だという米ミュージシャン・作家のデレク・シバーズさんは、そうした思考実験の「最もクールな題材の一つ」として、「日本の住所」を取り上げている。
アメリカ人が東京の街角で通行人に「この通りの名前は何ですか?」と聞く。
すると、親切な日本人はこう答える。「ここは5番地です。向こうが8番地です」。
アメリカ人は地図の道路の部分を指して問い直す。「そうではなくて、この通りの名前を聞いているんです」。
そして、シバーズさんは太字でこう強調する。「日本では、ほとんどの通りに名前がないのだ!ブロックに数字がついている!
通りはブロックとブロックの間にある単なる空白地帯なのだ。納得!?」
◆韓国では2014年に欧米式に改正
同様の都市形成が進み、近代のインフラ整備では日本の影響が強い韓国でも、日本式に近い住所システムが取られていた。
「いた」と過去形なのは、2014年に全国一斉に住所改革が行われ、通り名方式に改められたからだ。
http://newsphere.jp/national/
◆日本の住所は「意味不明」
特異な日本の住所システムについては、2000年代後半くらいからネット上で語られ始めたようだ。最新のものは、車や交通関係の話題を取り上げるオピニオンサイト『JALOPNIK』に投稿された在日外国人女性ライターによる今年5月23日付の投稿だ。筆者のキャット・キャラハンさんは、「日本に来て最初に気づくことの一つは、ほとんどの通りに名前がなく、建物番号に秩序がないことだ」と記す。
そして、それを「doozy(酷い)」「Insanely confusing(めちゃくちゃ分かりにくい)」と、最大限にネガティブに表現。「有名な観光地を目指すのならあまり問題にならないが、この地で運転するつもりなら大きな問題になる」としている。同記事は、郵便番号に続く最初の「都道府県」からして、アメリカの「州」のように統一されていない点を嘆く。
そして、ある埼玉県内の住所を例に出し、「日本語に堪能だとしても、何を意味しているのか初見では全く分からない」と書く。キャラハンさんがそのなかでも最も意味不明だとするのは、「番地」だ。
外国人視点では、番地は具体的な「位置」を示すわけではなく、登記上の「あいまいな区域」でしかないものに映るようだ。「番」、「号」も、欧米式の「建物番号」のように、位置に従って秩序だっているわけではないとしている。
また、市町村とは別に、例えば「大井町」のように「町」「村」がつく地名があることや「区」があったりなかったりするのに加え、京都の「上ル・下ル・東入ル・西入ル」、地方に見られる丁目に代わる「イロハ」「甲乙丙」など、ただでさえ分かりにくい住所表記に地域のよってバリエーションがあることも、外国人の間で大きな混乱を招いているようだ。
「物事を多面的に捉えるのが大好き」だという米ミュージシャン・作家のデレク・シバーズさんは、そうした思考実験の「最もクールな題材の一つ」として、「日本の住所」を取り上げている。
アメリカ人が東京の街角で通行人に「この通りの名前は何ですか?」と聞く。
すると、親切な日本人はこう答える。「ここは5番地です。向こうが8番地です」。
アメリカ人は地図の道路の部分を指して問い直す。「そうではなくて、この通りの名前を聞いているんです」。
そして、シバーズさんは太字でこう強調する。「日本では、ほとんどの通りに名前がないのだ!ブロックに数字がついている!
通りはブロックとブロックの間にある単なる空白地帯なのだ。納得!?」
◆韓国では2014年に欧米式に改正
同様の都市形成が進み、近代のインフラ整備では日本の影響が強い韓国でも、日本式に近い住所システムが取られていた。
「いた」と過去形なのは、2014年に全国一斉に住所改革が行われ、通り名方式に改められたからだ。
http://newsphere.jp/national/
8
バカには道路名住所がお似合いよ
9
京都の住所は死ぬ
10
建物番号は不動産登記法でちゃんと規定されてるけど
3
彼らに元号というものも教えてあげたい
取得元:You Tubehttp://kanasoku.info/articles/111633.html