旅行サイトAgodaの予約トラブルはなぜ起こる?「1%程度しか発生しない問題にいちいち対応しない」「ブランドはこの程度で傷つかない」

1
海外のオンライン旅行予約サイト「Agoda(アゴダ)」が原因となり、各地の旅先で「宿がない!」「部屋が違う!」といった報告が散見されている。予約したはずのホテルが確保できていない、指定した部屋や日程で予約されていないなど、多くのトラブルが続出し、ホテルチェーン「東横INN」がAgodaを名指しして、注意喚起する事態となった。
『ABEMA Prime』では、「Agodaの元社員」とともに、一体なぜトラブルが起こるのかなど、“Agodaトラブル”の内情について議論した。
■トラブル対応姿勢
以前、Agoda日本法人に務めていた木田氏(仮名)によると、Agodaのモデルはホテルとの直接契約8割と、仲介業者からの転売2割だ。しかし、適当な情報管理や連絡でのタイムラグがあり、日本法人が仲介業者に連絡しても問題が解決しないそうだ。また、トラブル対応の姿勢として、「1%程度しか発生しない問題にいちいち対応しない」「業界最安値を掲げるAgodaブランドは、この程度で傷つかない」とも指摘する。
トラブルの原因には、「仲介会社とうまくシステム連携できていない」ことがあるという。「私の認識では、全体のうち1%未満の問題で、もっとパイは小さくなっている。そのため、あまり重要視していないのだろう」。
元ホテルマンで、現在は独立してコンサル事業をしている火照(ほてる)トマル氏は、「ツインとダブルなど、部屋が違うのはよくある話だ。写真のミスもあって、宿泊客が思った部屋ではない部屋に通されて、『写真と違う』となることもよくある」と、現場のリアルを語る。
続きは↓
https://share.google/2RAsuwcOCvUvbwrnr
『ABEMA Prime』では、「Agodaの元社員」とともに、一体なぜトラブルが起こるのかなど、“Agodaトラブル”の内情について議論した。
■トラブル対応姿勢
以前、Agoda日本法人に務めていた木田氏(仮名)によると、Agodaのモデルはホテルとの直接契約8割と、仲介業者からの転売2割だ。しかし、適当な情報管理や連絡でのタイムラグがあり、日本法人が仲介業者に連絡しても問題が解決しないそうだ。また、トラブル対応の姿勢として、「1%程度しか発生しない問題にいちいち対応しない」「業界最安値を掲げるAgodaブランドは、この程度で傷つかない」とも指摘する。
トラブルの原因には、「仲介会社とうまくシステム連携できていない」ことがあるという。「私の認識では、全体のうち1%未満の問題で、もっとパイは小さくなっている。そのため、あまり重要視していないのだろう」。
元ホテルマンで、現在は独立してコンサル事業をしている火照(ほてる)トマル氏は、「ツインとダブルなど、部屋が違うのはよくある話だ。写真のミスもあって、宿泊客が思った部屋ではない部屋に通されて、『写真と違う』となることもよくある」と、現場のリアルを語る。
続きは↓
https://share.google/2RAsuwcOCvUvbwrnr
2
1%も発生するの!?
0.01%くらいかと思ってた
0.01%くらいかと思ってた
430
>>2
1%って結構確率だよなw
しかも公式が放置宣言www
続きを読む
1%って結構確率だよなw
しかも公式が放置宣言www
取得元:You Tubehttp://kanasoku.info/articles/32481461.html