ペヤング「作り方はQRコードを読んで」コスト削減策に賛否

1
2025年09月08日 15時25分
インスタント焼きそばの外装フィルムをはがしたら、中蓋に作り方が書いておらず、「調理方法はこちら」とQRコードに誘導するのみ。
そんな作りに思わず「そんぐらいそこに書いとけよ」──9月7日にXで投稿された、こんなポストが話題だ。
8日午後2時半時点で約4万8000件のいいねを集めており、リプライや引用ポスト欄は「消費者のことを考えていない」「コスト削減の企業努力」と賛否両論を呼んでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce9e071e1b56f90357cbfae7787f6802cf2211f
注:外装フィルムには作り方が書いてあり、これは剥がした後わかりづらいという話
インスタント焼きそばの外装フィルムをはがしたら、中蓋に作り方が書いておらず、「調理方法はこちら」とQRコードに誘導するのみ。
そんな作りに思わず「そんぐらいそこに書いとけよ」──9月7日にXで投稿された、こんなポストが話題だ。
8日午後2時半時点で約4万8000件のいいねを集めており、リプライや引用ポスト欄は「消費者のことを考えていない」「コスト削減の企業努力」と賛否両論を呼んでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce9e071e1b56f90357cbfae7787f6802cf2211f
注:外装フィルムには作り方が書いてあり、これは剥がした後わかりづらいという話
2
(中略)
実際のところ、まるか食品はどんな意図で作り方の説明を現在の形にするに至ったのか。
同社に聞いたところ、現在の形を採用しているのはコスト削減が主な理由という。
現在の内蓋を使い始めたのは2023年の年明けごろから。
商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えているという。
「手軽で安いのが即席めんのいいところ、手の取りやすい価格帯にしたい」(同社)。
実際のところ、まるか食品はどんな意図で作り方の説明を現在の形にするに至ったのか。
同社に聞いたところ、現在の形を採用しているのはコスト削減が主な理由という。
現在の内蓋を使い始めたのは2023年の年明けごろから。
商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えているという。
「手軽で安いのが即席めんのいいところ、手の取りやすい価格帯にしたい」(同社)。
View post on imgur.com
View post on imgur.com
7
待ち時間だけは書いてほしい
あとはどうでもいいから
続きを読む
あとはどうでもいいから
取得元:You Tubehttp://kanasoku.info/articles/32912241.html